で?

「で?」は思考を止めないための魔法の言葉

【スポンサーリンク】

音楽は全てドレミ(メジャースケール)で成り立っている。←だから何?

===========

あなたの応援が、良い記事を書くモチベーションにつながります。

ぜひクリックよろしくお願いします。 

↓↓↓


音楽理論ランキング

===========

どうも、センです。

  

 

ドレミファソラシドって聞いたことありますよね。

 

音楽を本格的に始める前から、幼稚園や小学校の時から慣れ親しんだ言葉です。

 

僕は音楽理論を勉強し始めた頃読んだ教則本に、こんな言葉が書いてありました。

 

「音楽はドレミファソラシドから成り立っている。」

 

 

だから何?

音楽がドレミで作られてることくらいわかるよ。

 

とツッコミを入れたくなりました。

 

 

 

実は当たり前のように使っているドレミですが、深く理解しようとすると結構ややこしくなってしまいます。

 

しかし、ギターやベースなど、バンドで演奏する時に意識する必要があるのは次の3つだけです。

 

 

 

ピアノの鍵盤でドレミファソラシド

まずドレミファソラシドとは、ピアノの白い鍵盤を順番に弾いた時の音階です。

音階とは、音の並び方と捉えてください。 

 

www.youtube.com

 

 

 

例えば、ドとレの間には黒い鍵盤があります。

レとミの間にも黒い鍵盤があります。

 

しかし、ミとファの間には黒い鍵盤はありません。

 

なぜでしょう?

 

 

 

 

もう1つ質問があります。

ドレミファソラシド、はドから始まっていますね。

 

 

 

 

では、ド以外の音から白い鍵盤を順番に弾いてみると、どんな音に聞こえるでしょうか。

 

 

 

例えば、

ソラシドレミファソと弾いてみましょう。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

ドレミファソラシド、より不安定で落ち着かない感じに聞こえますよね。

 

 

 

 

 

これには「音程差」と「音階・スケール」というものが関係しています。

 

 

 

 

 

 

全全半全全全半ってたまに聞くけどなに?

音楽は「全音」と「半音」という、2つの音程の差(音の高さの違い)によって成り立っています。

 

まず覚えてもらいたいのは、「半音2つ=全音1つ」ということです。

 

これをピアノの鍵盤に表すと、こうなります。

 

 

f:id:sen-spring:20170813212005p:plain

 

 

 

・隣の鍵盤は必ず半音(黒い鍵盤も含める)

・ドレミファソラシドの並び方は「全全半全全全半」

 

 

この、「全全半全全全半」の並び方が人の耳に心地よく聞こえる音階、

 

「メジャースケール」

 

と言います。

 

 

先ほどの、「ソラシドレミファソ」は音階の並び方が

全全半全全半全となり、

 

メジャースケールではないので、不安定に聞こえるんです。

 

 

 

また、白い鍵盤をドから順番に弾くと自然とメジャースケールになるように、

ミとファ・シとドの間には黒い鍵盤 が無いんですね。

 

 

 

 

 

ちなみに、ソラシドレミファソではなく、

ソラシドレミ ファ♯ ソ と弾くと、音階が

 

全全半全全全半となり、

メジャースケールになるので心地よく聞こえます。

 

 

www.youtube.com

 

 

ギター・ベースに例えると

 

ギターやベースで例えると、1フレット隣が半音、2フレット隣が全音です。

 

1本の弦だけで弾こうとすると、こうなります。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

 

しかしギターとベースはピアノと違って、横に一直線に音が並んでいる楽器ではなく、何本もの弦を使って演奏をします。

 

なので実践で使えるように、1本の弦ではなく何本も弦を使ってメジャースケールを弾くと捉えやすいです。

 

 

 

 

 

www.youtube.com

 

 

 

メジャースケールを覚えてどうなるのか

今回はメジャースケールと全全半全全全半、それを指板で演奏するとどういう動きになるのか、を覚えましたね。

 

 

 

 

ではここで、これを弾いてみてください。

 

 

 

www.youtube.com

 

 

弦は違うけど、ドレミファソラシドとまったく同じ動きですね。

 

実は、

ソラシドレミファ#ソ

をギターとベースで弾くとこうなるんです。

 

 

 

 

 

 

 

弦楽器の場合、隣の弦にずれたり、フレットを横にずれたりするだけで

別の音程のメジャースケールを簡単に演奏することができます。

 

これはピアノとは違い、1つの形を覚えたら別のメジャースケールを使っている曲で応用が効きやすい、ということなんですね。

 

そして、音程の差が捉えられるようになったということは、

曲のキーを探したり、分析したりするときに役に立つ、ということなんです。

 

 

 

 

 

 

ただボーっと曲演奏するだけではなく、歌のメロディーを指板で弾いてみたり、ベースラインを弾いている時に「今メジャースケールの中のどこの全音を弾いているのかな?」と意識してみてください。

 

いつも弾いている演奏が違った角度から見えるので、新鮮ですよ。

 

 

 

 では、今回はここまで。

ありがとうございました。

 

 

セン -sen-

===========

あなたの応援が、良い記事を書くモチベーションにつながります。

ぜひクリックよろしくお願いします。 

↓↓↓


音楽理論ランキング

===========